1999年9月15日、ハワイでのデビュー会見にて誕生を発表された「嵐」は、日本の音楽・テレビ・映画・舞台といったあらゆるエンタメ業界を牽引してきた国民的アイドルグループだ。メンバーは大野智、櫻井翔、相葉雅紀、二宮和也、松本潤の5人。それぞれが個性的で、グループとしても絶妙なバランスを保ちながら、2020年の活動休止までの約20年間、日本のポップカルチャーに多大な影響を与えてきた。
「嵐」はデビューシングル『A・RA・SHI』で華々しく登場し、ミリオンセラーを記録したものの、ジャニーズの中では決して順風満帆な道を歩んできたわけではない。初期はSMAPの陰に隠れる形でメディア露出も限られており、グループとしての存在感を確立するのに時間がかかった。
しかし、彼らは諦めず、それぞれがドラマやバラエティ番組、舞台などで個人の力を磨きつつ、グループとしての絆を深めていった。特に2005年以降は『嵐の宿題くん』『VS嵐』『嵐にしやがれ』といった冠番組を持ち、彼らの人間味あふれるトーク力やチームワークが広く認知されるようになる。
嵐の魅力は何よりも、5人のキャラクターの違いと、それが織りなす調和にある。
これら5人が揃うからこそ、「嵐」はただのアイドルグループではなく、多面的な魅力を持つ唯一無二の存在となった。
2000年代後半になると、嵐はまさに国民的な人気を誇るグループへと成長していく。2008年にはシングル5作すべてがオリコン年間チャートの上位にランクインし、翌年からは5大ドームツアーを成功させるなど、日本の音楽史においても異例の存在となった。
また、東日本大震災後にはチャリティ活動や復興支援にも力を入れ、多くの国民に勇気と希望を届けた。紅白歌合戦の司会を複数回務めたことも、NHKからの信頼の高さを物語っている。
2020年12月31日、嵐は活動休止期間に入った。その発表は日本中に衝撃を与えたが、彼らはその理由を明確にし、ファンへの感謝を何度も伝えた。特にリーダー大野智の「自由な時間が欲しい」という想いを尊重する形での決断は、グループの関係性の深さとメンバー間の信頼を改めて印象付けた。
活動休止直前には、デジタル配信の解禁やSNSの開設、YouTubeチャンネルの開設など、新しい時代への挑戦も積極的に行い、世界中のファンに向けたオンラインライブ「This is 嵐 LIVE 2020.12.31」も開催した。コロナ禍でファンと直接会うことが難しい中でも、最後まで誠実な姿勢を貫いた。
活動休止後も、個々のメンバーはそれぞれの道で活躍を続けている。松本潤はNHK大河ドラマ『どうする家康』で主演を務め、櫻井翔は報道番組でのキャスター活動を精力的に行い、二宮和也はYouTubeチャンネル「よにのちゃんねる」で新たなファン層を開拓している。相葉雅紀はバラエティ番組で司会としての地位を確立し、大野智は表舞台からは距離を置きながらも、その存在感は今なおファンの中で息づいている。
嵐は単なるアイドルグループではなく、「人生の一部」として多くの人の心に刻まれている存在だ。彼らの軌跡は、時代の変化に柔軟に対応し、常に前向きな姿勢で進化し続けてきた証である。そしていつの日か、5人が再び一つになる日を、多くのファンが信じて待ち続けている。